こんにちは。アロマテラピーの学校COKIRIの先生、こきりです。
イライラもやもやから脱出!今年こそ自信を持つための1歩目を踏み出す目標MAPづくり無料講座へようこそ!
今回は第5回目です。
第1回目〜第4回目はこちらからご覧ください。
第1回目:イライラもやもやを吹き飛ばすことと、目標を立てることの関係性
第3回目:目標へ向かえない時に、知っておくと便利な価値観と性質
第4回目:「目標は達成しないといけない」は勘違い?ちょうどいい目標とは
今回は、「立てた目標を放置しちゃう人間のサガ」とそれを乗り越えた目標の設定方法についてお伝えします。
目標は立てても放っておいてしまうもの
数日経ったら、やる気が萎んでいることありませんか
前回のお話で、PDF②番のちょうどいい目標を立ててみたかと思います。
そんな目標を立ててからの「あるある」のお話を本日はします。
私にとっては本当にあるあるなものでいうと、立てた直後は「絶対やるぞ!」と思っていても、時間が経つにつれて気持ちが萎むことがあります。
何万回もやらかしました…
「できなさそう…」
「このままじゃ達成できなさそうだから目標下げようかな…」
「できない自分、意思弱くてダメだなぁ」
と思ったことがある方は、今回の内容を参考にしてみてください。
どうしてちょうどよく立てた目標ですら、人はみんな実践できないのか?
人の生理現象に「変わりたくない」がある、というお話をはじめにしました。
それに並ぶくらい思いがち・やりがちな行動を3つと、その対処法を挙げます。
やりがちポイント3選
- 目標を忘れる:覚えているつもりになること多々あります。
対処→目標を書いたメモを探す前に、すぐに目に見える形で貼ったり置いておきましょう。 - 目標を置いたままにしておく:目標ができたところで満足しちゃうパターンです。
対処→具体的に行動を書いておきましょう。 - 目標を下げる:できそうな目標レベルに落としたくなります。
対処→まだ「変わりたくない」や「目標は達成しなければいけない」という気持ちが働いているかもしれません。その気持ちにまず気づくことが大切です。
怖くなったらこの3つをしがちです。
そう感じていることを「人間だからしょうがないよ」と認めて、行動を粛々とコツコツとやるための【具体的な行動】にする方法を載せておきます。
その具体的は行動を、見えるところに貼って確認したり、気づきにしていきましょう。
具体的な行動を書き出す方法
6ステップ
- ステップ1:
どうなりたいかまず大まかに定め、なんのためにこの目標を立てるのか、目的を言語化する
- ステップ2:
目標をより明確にするために、適度な目標を絞っていく
- ステップ3:
目標達成するための行動、かつ100%自分の意思でコントロールできる行動を思いつくかぎり書き出します(ここで重要なのは、できるかできないかは置いておきます)
- ステップ4:
1つ1つに期日と質と量をさらにつけます
- ステップ5:
もしかしたらできないかもしれない、壁や障害になることを書き出して対処法を書いておく
- ステップ6:
あとはこれをコツコツとやってみる
例を挙げてみましょう。
メンタルは数値にしづらいので難しいですが「今落ち込みやすいメンタルをなんとかしたい」を目標にした場合にも有効です。
こきりならこう立てる!という例です。
あなたの目標で一緒にやってみましょう。
自分で目標を立てる時の流れ(PDFの番号)
- ステップ1:どうなりたい?(PDF②番)
→【今落ち込みやすいメンタルをなんとかしている自分になりたい】
- 目的(PDF③〜④番):なんのために?→もっと生きやすく、楽しい毎日にするために
- 少し深掘り
楽しいとどうしていいのだろう?
→自分が落ち込みやすいと家族や大事な人にまで伝染して重い空気になることが嫌だから
- どうなったらいい?
→周りの人が笑顔で元気でいてほしいから、私も笑顔で元気でありたいから【←ここが目的】
- ステップ2:目標をより明確に(PDF②番をもっと現実的に)
- このなりたいに対しての高い目標:【いつもポジティブな人になる】
→どう感じる?:そうなる自分が想像できないので【妄想目標】ぽい
※人には性質があるので、無理をしてまで性質を変える必要はありません。
- もう少し下げると?
→【落ち込んだ時にご褒美のスイーツを買って気分を上げる。】だとどうか?
→現状維持のままになりそうなので、目標には少し低いです。
=低すぎる目標
- ちょうどいい(ちょっと不安になる)目標:ストレス対処するための方法を5つ見つけて、実際にやってみる
- ステップ3:100%コントロールできそうな行動(PDF⑤番)
1. ストレス対策の本を読む
2. YouTubeで探す
3. インスタのタグで探す
4. ネットで探す
5. 探した内容を実践する
- ステップ4:期日/質/量を付け加える(PDF⑥番)
→できれば近々のできることまで落とし込む - 1. ストレス対策の本を読む→ストレス対策の本を今月中/図書館で借りて/5冊読む
- 2. YouTubeで探す:YouTubeで来週までに/10チャンネル/各3本ずつ自分の悩み解決の内容らしき動画を探す
- 3. インスタのタグで探す:インスタのタグで来週までに/#メンタル #落ち込みやすい で/10人の投稿で解決策を探す
- 4. ネットで探す:Googleの検索で来週までに/「落ち込む時 対処法」の検索で/上位10サイトの解決方法をリストアップする
- 5. 1~4の探した結果のできそうな解決策5つを、来週~1週ずつ変えて5週で/取り組めるような質で/5週間にわたって行なって、合うものを探す
- ステップ5:できないかもしれない壁や障害を書き出す+対処法を準備(PDF⑧〜⑨番)
※次回さらに詳しくここは解説しています☺︎ - A) 途中で挫けるかも
→1日休憩日を設けて、やらない日もOK~と思うことにする - B) 1人でだと怠けそう
→家族や友人、コミュニティで頼れる人に、進んでいるか報告したりLINEで声がけしてもらおう - C) やってみてももしかしたらメンタルが変わらないかも、という不安感
→1人の知恵やスキルでは到達できなさそうなので、同じ境遇の知り合いに相談するか、プロに頼んでみよう - D) やり方にしっくりこなかったり、苦手な方法があるかも(例えば、運動が苦手なのに運動することがメンタルにいいと書かれていたら)
→2日目にやったワーク「苦手なこと」や「価値観」を見直して、自分に合っていないものは、やってみてもダメそうなら辞めてOKにする
- ステップ6:粛々とコツコツと行動してみる
※習慣化が難しそうな時は、今ある習慣にくっつけてみましょう。
→「歯磨きするときに、ついでにスクワット」とか「浴槽に入る時は、ついでに本をみる」など、「ついでに」がおすすめ。
→何が合っていて、何が合わなかったかはしっかり振り返ってメモしておきましょう。
- できたかどうか評価して新しい目標を設定したり、軌道修正して目標に向かう(PDF⑩〜⑪番)
と、いうような流れまでしっかり書き込んで、行動し始めましょう。
目に見えるところに貼っておくことが望ましいです。
安心してください。このくらいしても人間は動けない時もありますし、アップデートできないものです。
「変われないです、動けないです」は「水飲んでおしっこ出るんです」と同じくらいの当たり前の力、ということを忘れずに。
だからこそ、ここまでの具体的なわかりやすいところまで言語化をして、周りも巻き込んでくらいの力が必要なのです。
人間はつくづく面倒で面白い生き物ですね。
「目標MAPづくり」に書き込んで、ぜひ確認してみて下さいね。
今回は、具体的な目標設定についてお伝えしました。
次回は、さらに「障害になることの詳しい特定方法」についてお伝えいたします。今回のステップ5の内容をより詳しくお話しています。
「どうしてもポジティブな未来が想像できない」というときの原因についてもお話しているので、次回もどうぞご覧ください。
個別相談会
「目標を立てたものの置いておいちゃいそう…」
「自分でやるとなると、工程が多すぎて自分では目標を細かく立てるのも一苦労…」
「やってみた行動が、自分に合ってるかの判断が難しい」
という方は、個別相談にてお話しながら一緒に行なっています。
「1歩目踏み出すまで不安がある人のための
一歩目達成まで伴走します!
アロマ×コーチング個別相談会」
の内容は以下のとおりです。
1:1でお話(セッション)をして、あなたが行動・実践できない部分を発見&解消していきます。
お話を伺ってメンタルのひっかかりを探し、メディカルアロマテラピーで体と心の不調をサポートします。
実際にお話しする日にち前に、事前聞き取りはもちろん、セッション後に実際に一歩目を踏み出すところまで応援・サポートつきです。
相談会の内容
- 事前のアンケート:
あなたのお悩みを言語化する準備をします。目に見える形にすることで、「自分はこう思っていたのか」と気づきになり、解決策が浮かびやすくなります。
- アロマテラピーの新技術「嗅覚反応分析」:
心や体のバランスをグラフ化して、よりあなたの状態を形にします。
どう考えやすいか、どんな体調不良になりやすいか、障害の壁になりやすいことも準備しておくポイントにします。
気分転換用の体質に合う香りもセッション後郵送いたします。
先ほどの例を挙げた方も、サブの対処法として、体質に合う精油を見つけてめまい対策にも応用していただきました。根本療法の気づきと、対処療法のアロマ療法を体験いただけます。
- 図解して振り返りしやすく:
目標や進捗を見える形にして置くために、あなたの考えを1枚のイラスト&文字起こしするグラフィックレコード(グラレコ)つき。後から見直しも簡単にできて、忘れないために・楽しく行動するためにご用意しております。
第6回講座はこちらから。